2021年01月31日 │ お葬式の情報
数珠、ハンカチ、バッグ、袱紗・・・ 【通夜・お葬式・家族葬】での持ち物とは?
ありがとうございます。
中野市・山ノ内町・長野市を中心にお葬式・家族葬・御法要のお手伝いをさせていただいておりますベルホール吉池、ベルハウスの土屋正雄です。
お通夜、葬儀・告別式などのお葬式・家族葬に参列する際や、法事・法要では、持ち物や身につけるものにもマナーがあるとされています。
こういったことは突然の事です。
突然の訃報の連絡に準備が間に合わないこともありますので、日頃から冠婚葬祭のおつきあいには備えておくことをご提案します。
今回は、通夜・葬儀で用意すべき持ち物や、アクセサリーのマナーについて紹介します(あくまでも一般的な情報です。地域により、習慣の違い、異なりがあるかと思われます)
【通夜、告別式など、お葬式・法事の持ち物リスト】
お通夜、葬儀・告別式などお別れの場面は突然やってくるので、何を準備したらいいの?と慌ててしまいます。
法事も含めた弔事の装いでは、小物も慎み深く控えめなものにします。
お葬式に必要なもののマナーや、見につけるもので注意すべき点をしっかり押さえましょう。
まずは持ち物のリストをご紹介します。
●準備するもの
・香典
・袱紗(ふくさ)
・数珠
●小物
・バッグ
・サブバッグ
・ハンカチ
●アクセサリー
・時計
・指輪(結婚指輪) ※結婚指輪以外はNGです。
・ネックレス(真珠・黒真珠のもの)
・イヤリング、ピアス
・ヘアアクセサリー
・ベルト
※ブレスレット、ファッションリング、ネクタイピン、カフスは身に着けません。
●その他の小物
・傘
・手袋
・ベール
●あると便利なもの
・替えのストッキング
・エプロン(お手伝いをお願いされた場合)
●香典のマナー
「香典」とは故人様の御供養のために御霊前(御仏前)にお供えする現金ですが、出費の助け合いの意味もあります。
お通夜か葬儀や告別式などいずれかで一度、持参するものです(あくまで一般的な情報です。地域・御関係にもより若干の差異がございますので、詳しくはご確認をお願いします)
新札は使わずに、金額の相場は故人との関係やご自身の年代、地域の慣習などで決まります。
いくらで包めばよいかわからない場合は周りの方々に聞いて確認しましょう。
●不祝儀袋のマナー
不祝儀袋(香典袋)は包む金額によって選ぶとよいでしょう。
たとえば3千円~5千円の場合は水引がプリントされているもの、1万円~3万円は黒白の水引か双銀の水引(7~10本)、それ以上は高級和紙に水引(10本以上)などのものにします。10万円以上の場合は厚みもあって大きめのものを選びます。
キリスト教の場合は、十字架やユリの花の不祝儀袋です。
※地域によって水引の色が異なる場合があります。
●不祝儀袋の書き方
お通夜、葬儀・告別式などお葬式・家族葬での不祝儀袋(香典袋)の表書きは、一般的に薄墨で「御霊前」とし、水引より上に書きます。
その下に名前をフルネームで書きます。
ただし、表書きは宗派によりちがいますので、相手の宗教が分からないなど迷う場合には「御霊前」、または宗派を問わない「御香典」や「御香料」と書くとよいでしょう。
キリスト教でプロテスタントの場合は「お花料(御花料)」、カトリックは「御ミサ料」とします。
「友人葬」では香典は不要とされますが、念のため準備する場合の表書きは「御霊前」でよいでしょう。
●袱紗(ふくさ)のマナー
香典の不祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。ちなみに結婚式でのご祝儀袋を包むのもふくさです。
弔事用(ご不幸)は黒、グレーや紺、緑などの寒色系の色のもの、慶事用(お祝い)は赤やピンク・オレンジなどの暖色系のものが多くなります。
慶弔両用に使えるとされるのが紫色で、両用のふくさも様々なデザインのものが販売されています。
1つだけふくさを持つならば紫色が便利でしょう。
弔事(ご不幸)は左開き、慶事(お祝い)は右開きで使います。
風呂敷タイプ
不祝儀袋を包んで使う風呂敷タイプのふくさは、正式さを重んじてしっかりと敬意を表したい時に向いています。
台付きや爪のついたものならば持ち運びしても乱れにくいです。
袋状の金封ふくさ
最初から袋状に作られているのが金封ふくさです。簡単に出し入れができるため、スマートな印象を与えてくれるのは金封ふくさです。
ふくさを使う場面にまだあまり慣れていない場合もこのタイプがおすすめです。
●「ふくさ」を忘れたら、ハンカチで代用
「ふくさがない!」「ふくさを忘れた!」という時にハンカチを使うこともできます。
正面にみて「ひし形」のように置いて、中央よりもやや左に香典を置きます。
右、下、上の順にたたんで「左開き」となるようにして使いましょう。
●数珠のマナー
数珠はお焼香の時に必要で、もともと、念仏の回数を記憶するためのものとして使われていたため、念珠とも呼ばれます。
●数珠は宗派によっても異なる?
ご自身の宗派の本式数珠か、略式数珠を持ちます。
本式数珠は108個の玉数からなる格式高い数珠で、それぞれの宗派のものがあります。
●迷うならば宗派を問わない略式数珠を
略式数珠は宗派を問わず、すべての宗派で使えます。「片手念珠」ともいいます。
迷うならば「略式数珠を持つ」または「数珠を持たない」のどちらかを選択すると良いでしょう。
●仏教徒以外は数珠は持たなくて大丈夫
お通夜、葬儀・告別式や法要に参列する際は、それぞれの数珠を用意して貸し借りは、基本的にはよろしくないとされます
創価学会の「友人葬」に参列するときでもご自身がお持ちの数珠で失礼にはあたりません。
基本的に仏教徒以外は持たなくても良いものですが、気になる方は宗派を問わない略式数珠を持つとよいでしょう。
●数珠の選び方
男性は大きい珠の数珠、女性は小さい珠の数珠を使います。
色や素材は決まっていませんが、各宗派や地域の慣習があれば相応のものを選びます。
お寺様や仏壇仏具店、数珠専門店はもちろん、デパート、紳士服専門店、ホームセンター、ネットショップなどで購入できます。最近では簡易なものが「100円均一ショップ」でも売られているようです。
数珠は、数珠袋に入れて持ち歩くとよいでしょう。
●数珠の正しい持ち方・使い方
移動するときには房を下にして左手に持ちます。供養の際には左手にかけて右手を添えるように合わせるか、または合わせた両手にお数珠をかけ親指で軽く押さえて合掌します。
●数珠の貸し借りしない方がベター
そもそも、数珠は念仏を数えるためのものといわれ、また数珠の珠数は108個というのが基本です。念仏を唱えるごとに人間が持つ108個での煩悩を引き受けてくれると言われ、「身を護る」などの功徳があるとされています。
そのように数珠は持つ方の「お守り」の役割もあるため、一般的には数珠の貸し借りはしないのがマナーです。
これについては仏教的な根拠はないという説もありますが、大切な「仏具」を貸し借りするのは不自然という見方が多いようです。
数珠を持つ機会は意外と多いもので、お葬式に限らず法事やお墓参りなどでも用います。
※パワーストーンのブレスレットでは代用しないことをおすすめします。よろしければ1本用意しておくと安心です。
●バッグのマナー
お通夜、葬儀・告別式などのお葬式・家族葬に持っていくバッグ(鞄)は、黒色の布製で光沢がなく、目立つ金具がないものとされます。「革や合皮はNG」とする意見もありますが「殺生を連想させない見ためのものは問題ない」とする意見の両方があります。
毛皮や爬虫類素材や型押しのものはNGですが、地味でひかえめなバッグならば革製でもマナー違反とまではいえないでしょう。
●女性用のバッグ
黒色で布製のハンドバッグを持ちます。ショルダーバッグは控えます。
やむなくショルダーバッグで参列するときは肩から下げず、肩紐を手で持つようにしましょう。
黒色で布製でもリボンなどの装飾がついているものは避けて、シンプルなデザインを選びましょう。
和装の場合もバッグは布製が正式です。
冠婚葬祭用のフォーマルバッグを購入しておくと安心ですが、レンタルもできます。
●男性用のバッグ
男性は手ぶらが多いものですが、バッグ(鞄)を持つ場合は黒色で光沢がなく、柄もなくて手で持つタイプの鞄を持ちましょう。
ビジネスバッグの手持ちタイプは大丈夫でしょう。派手な金具のついているものは避けます。革や合皮でもシンプルなものであれば許容範囲内とされますが、殺生を連想させるものはNGです。
リュックタイプのカバンの場合、喪服を着ていてもカジュアル感が出てしまうので持たない方が無難です。
黒色がなければ、グレー、濃紺などの暗めの色であればマナー違反とまではいえません。
●サブバッグ
お葬式など弔事のハンドバッグは、荷物があまり入りません。
そんな時には、光沢のない黒無地のサブバッグを持ちましょう。
冠婚葬祭用のサブバッグが販売されています。
●バッグの扱い方
ハンドバッグタイプ以外のリュックタイプや大きめのバッグをお持ちになった場合、クロークがあればそこに預けましょう。
座席のある方は膝の上に置いておき、ご焼香に向かう場合は椅子や椅子の下にバッグを置き、戻ったら膝の上に置きます。
最近は焼香台の前や横に低い台が置いてあり、そこにバッグを置いてご焼香できるようになっています。
台がない場合などは脇にはさんだり、足元に置いたりなどしてご焼香します。
●ハンカチのマナー
お通夜、葬儀・告別式などのお葬式に持っていくハンカチは、白色か黒色の無地、または同色の刺繍やレースの縁取りと言ったものがマナーです。
●時計のマナー
男性女性とも基本的に腕時計は外しておきます。和装の時も同じです。
どうしてもつける場合には、シンプルで目立たないものにします。
お通夜、葬儀・告別式などのお葬式では光るものはマナー違反とされるため、金属製のベルト、特にゴールドの時計は避けた方が無難です。
●指輪のマナー
結婚指輪以外の指輪は外します。
結婚指輪がゴールドの場合は許容範囲内とされますが、気になるようであれば外しても良いでしょう。
ダイヤなど石がついているものは、外しておくか「石の部分を手のひら(内側)に回す」など配慮することをおすすめします。
※結婚指輪でも特にピンクゴールドやイエローゴールドなど色味が明るい物は外した方が無難でしょう。
●ネックレスのマナー
女性の場合でネックレスを見につける場合は、涙を連想するとされる白のパール(真珠)が基本で、黒真珠でもかまいません。
一連のパールネックレスを着用します。
※二連、三連のネックレスは「不幸が重なる」という意味から避けた方が無難です。また粒が大きすぎるものも葬儀の場ではふさわしくありません。
その他のネックレスはNGです。
●イヤリング、ピアスのマナー
イヤリングやピアスは過度な装飾とみなされるため、見につけない方がベストです。
もし着けるのであれば、一粒タイプのパール(真珠)を選びましょう。
コットンパールはファッション性が高くカジュアルな印象を与えるので、葬儀の際は避けておくのが無難です。
●ヘアアクセサリーのマナー
お葬式などでは「礼」をする場面があるため、結べる長さの髪であれば、耳より下の高さに後ろでまとめてすっきりさせます。
結べないならピンなどの髪留で横の髪を留めましょう。
ゴムや髪留めは黒や茶系の物を使い、リボンなど華やかな髪飾りは避けます。
黒色であればバレッタやシュシュを使っても失礼にはあたりません。
●ベルトのマナー
男性の喪服のマナーでは、ベルトは黒色のシンプルなものとします。
ベルトのバックルは光らないもの、とされますが派手ではない一般的な銀色のバックルなどであれば気にすることはありません。
ゴールドはNGです。
ビジネスの場面で着用できるようなものであれば問題ないでしょう。
上着を脱がないようであれば見えませんので、色は派手でなければ良いともいわれます。
●傘のマナー
天気予報しだいでは、折りたたみ傘を用意しておきましょう。
お葬式の持ち物に派手なものはNGですから、傘も目立たない地味なものを持ちます。
無地の黒、濃紺、濃グレーなどがおすすめです。
派手な傘を持つくらいなら、ビニール傘の方がよいといわれます。
夏の暑い時期、とくに女性は日差しが気になるもので日傘を持参される方も多いでしょう。
日傘でも黒やグレー、紺色などの地味な色にしましょう。
防水で晴雨兼用の黒色の傘が1本あれば便利です。
●法事やお葬式・家族葬で身につけない方がよいとされるもの
ブレスレット(男女とも)、カフスボタン、ネクタイピンはつけません。
どうしてもカフスボタンが必要な場合は、黒色のものを選びます。
●手袋のマナー
女性で洋服の喪服スタイルでは、手袋はあってもなくてもどちらでもかまいません。
ネイルを隠したい、といった場合に便利です。手袋を着用する際は黒色の布製のものを使用しましょう。
黒色のレースも問題ありません。革製の手袋はNGです。
日本ではお焼香の時、手袋を外すのがマナーとされていますので注意しましょう。
自分に焼香のタイミングがきたら、席で手袋を外してからご焼香に向かいます。席に戻ってから手袋を着用しましょう。
冬の防寒対策の手袋もできれば黒色でシンプルなデザインのものを選びます。
外では着用していてかまいませんが、中では外します。特にご焼香や出棺など大切な場面では必ず手袋は外しましょう。
●女性のベール(帽子)のマナー
女性の洋装でベール付きの帽子と手袋を着用していれば、正装とされます。
葬儀、告別式などお葬式では黒色のベール付き帽子をつけます。シンプルなデザインのものです。
近親者ほど長いベールにして格式を高くします。一般的に喪主は顎の下、親族は鼻と唇の間までの長さです。
一般の参列者は目と鼻の間の位置あたりです。
日本ではここまでの正装はなかなか見ませんので、特に用意する必要はありません。
●女性が持っていると便利なもの
女性なら替えのストッキングはぜひバッグに入れておきたいものです。
また、お通夜・お葬式などでお手伝いをお願いされた場合、エプロンや割烹着を持っていくとよいでしょう。
エプロンは白色が基本ですが、最近は黒色でも問題ないとされ、弔辞用として黒いエプロンも売り出されています。
キャラクターなどが入っていない無地のシンプルなものを選びます。
手伝いの方が全員で白の割烹着を着たり、黒いエプロンでそろえるなど、色にこだわる地域もあります。
お手伝いするのであれば事前に確認して、決まりがある地域は指定されたものを用意して行きましょう。
【その他のマナー】
●コート
冬場のコートは会場の外で脱ぐので厳密なマナーはありません。
黒色やグレー、茶、紺などの落ち着いた色のコートが望ましいですが、ベージュなど明るい色も失礼にはなりません。
素材は注意し革、毛皮など殺生をイメージさせるものは着用しません。
フェイクファーや、襟元のファーも着脱式であれば外しましょう。
●香水
お通夜、葬儀・告別式などお葬式での香水はマナー違反です。
男女ともつけないようにしましょう。
お葬式・家族葬以外の法事全般でも香水は使用しないように注意しましょう。
【法要・法要に持っていくもの】
●法要・法事とは
法事とは、仏教で死者の冥福のために忌日(きにち)に行う儀式です。
初七日、四十九日、初盆(新盆)や、通常のお盆、お彼岸や一周忌、三回忌などの年忌法要などさまざまな法要・法事があります。
●法要・法事への持ち物
法要・法事に招かれたら御供物料(現金)もしくはお供え物(品物)を持参します。両方持参することもあります。
最近では御供物料を包むことが多いですが、地域によってはお供え物が必須なところもあります。
●御供物料・香典
御供物料の相場は、故人との関係や地域の慣習、法要の規模によります。周りの方、他のご親族の方に確認しましょう。
水引は黒白でプリントされたもの、金額が多くなれば水引付きや双銀の水引にするなど使い分けます。
表書きは薄墨で四十九日前は「御霊前」、それ以降は「御仏前」や「御供物料」とします。
一般的に四十九日は「御仏前」としますが、「御霊前」にするという意見もあります。
四十九日の法要後に霊から仏に変わる、という境のためです。
※「浄土真宗」ではお通夜から「御仏前」を用います。
わからない場合や迷う場合には、仏式であれば宗派を問わない「御香典」「御香料」を使うこともできます。
※水引は地域により異なる色を使う場合があります。
●お供え物
お供え物には「線香」や「ロウソク」、食べ物であれば「果物」や「日持ちのするお菓子」お酒などの「飲料」、「お花」などが一般的です。
法事・法要が終わったあとで御遺族や御親戚さんが分けるので、かさばらず重たくないものを選ぶようにするとよいでしょう。
最初から小分け(個包装)されたものも便利です。
「お花」は白を基調としたアレンジメントや花束が一般的です。
忌中のお供え物には、黒白の水引を、四十九日後は一般的に双銀の結び切りの水引がプリントされた掛け紙で包みます。
弔事では「のし」とは呼ばないのが正式ですが、「弔事用のし」といってもお店では通じます。
表書きは「御供」や「粗供養」などとし、下にご自身の名前を苗字か、フルネームで書きます。
「御仏前(御霊前)にお供えください」など、一言声をかけて施主(御遺族の代表者)にお渡しするのがマナーです。
【法要・法事の注意点】
法要・法事の行事はさまざまあり、決まりごともそれぞれです。また、宗派や地域で慣習がかなり異なることも多いです。
一般的とされる内容をご紹介しましたが、法要・法事のそれぞれで周りやご親族の方に相談されることをおすすめします。
【葬儀の持ち物でよくある疑問・質問】
ここでは、葬儀の持ち物でよくある質問をまとめています。是非お役立てください。
また、回答は一般的なものとなりますので、宗教・宗派に特化したものではありません。事前に宗教・宗派が分かっている場合は、確認されることをおすすめします。
Q1、ブレスレットを数珠の代わりに使えますか?
A1,残念ですが、ブレスレットは仏具(法具)ではありませんので使えません。
数珠(念珠)は仏具(法具)の一つです。葬儀には、念珠を持参しましょう。
Q2,数珠(念珠)を持っていない場合、友人に借りても大丈夫でしょうか?
A2,数珠(念珠)はお守りとして使われる物で、その方の分身となりますので、貸し借りは控えましょう。
Q3、持っている数珠(念珠)の房の色がピンクなのですが、問題ないでしょうか?
A3,数珠(念珠)の房の色に決まりはありませんので、問題ありません。
Q4、婚約指輪や結婚指輪は付けたままで参列しても良いでしょうか?
A4、可能であれば外して参列されることをお勧めします。
婚約指輪は光輝く物が多く、結婚指輪もゴールドやシルバーという華やかな物が多いためです。
どうしても外したくない方は、手袋を着用したり、指輪をはめていない方の手のひらを指輪の上に置いたりして隠しておくと良いでしょう。
Q5、葬儀用のハンドバッグは濃紺やグレーでも大丈夫ですか?
A5、葬儀用のハンドバッグは黒を使いましょう。素材は布製のものをお勧めします。
光沢のある物やラメが入っている物は控えましょう。
Q6、パールであれば数珠を二連にしても大丈夫ですか?
A6、二連は「不幸を繰り返す」ことを連想させてしまいますので、二連にすることは避けましょう。
もし、それ以外のネックレスをお持ちでない場合は、着用されない方が無難です。
Q7、香典袋(ご祝儀袋)は必ず袱紗(ふくさ)に包まなければいけないものですか?
A7,袱紗の役割は、相手(ご遺族)の方への配慮と香典袋の水引の乱れ、汚れ防止となりますので、極力使われることをお勧めします。
もし、お持ちでない場合は、暗めの色(黒、グレー、紫等)のハンカチに包んでもマナー違反にはなりません。
Q8、通夜・葬儀・告別式で持ち物に違いはありますか?
A8,通夜と葬儀、告別式で持ち物に大きな違いはありませんが、色に関しては使い分ける必要がありますので、注意が必要です。
お通夜の服装は、地味な平服(黒、グレー、濃紺、濃茶)でも失礼にあたらないとはされています。
一方、葬儀や告別式は喪服、持ち物も黒で統一するのがマナー(作法)とされています。
※ただし、ハンカチのように一部例外もありますので、ご注意ください。
Q9、持ち物について、キリスト教や創価学会の葬儀など宗教による違いはありますか?
A9,キリスト教や創価学会(友人葬)については、ポイントを以下にまとめましたので、お役立てください。
●キリスト教の場合
キリスト教には宗派があります。カトリック(カソリック)とプロテスタントです。
どちらの宗派においても、数珠(念珠)は不要となります。念珠は仏具の一つであるため、キリスト教式の葬儀では使われないためです。
キリスト教のお葬式・家族葬に参列する際に最も気をつけたいのは、香典袋の表書きです。
キリスト教の場合、「カトリック(カソリック)」と「プロテスタント」でも異なりますので気をつけましょう。
〇カトリックの場合 : 「御ミサ料」、「御花料」もしくは「御霊前」
〇プロテスタントの場合: 「御花料」
※「プロテスタント」では教えに反するということで「御霊前」は使えません。
また、キリスト教のお葬式・家族葬の場合、ロザリオはお祈りの道具のため、お葬式・家族葬に持参するのは控えましょう。
ちなみに、ロザリオはネックレスではありません。
お祈りの時に手に持って使う道具ですので、ネックレスとして使うこともありません。
カトリックの場合、信者の方はベールを被りますが、色は白で問題ありません。
最近は、信者の方でもベールを被らずに参列される方も増えてきていますので、参列先の教会の神父様もしくは教会員の方に事前に確認をされると良いでしょう。
●創価学会(友人葬)の場合
創価学会の場合、葬儀は「友人葬」といって僧侶は呼ばずに学会員の代表の方が「南無妙法蓮華経」の題目を唱える式となります。
装いや持ち物は、基本的に仏式と同じとなります。
念珠(数珠)も持参しましょう。学会員の方の数珠(念珠)の形は決まっていますが、ご自身の持たれている数珠(念珠)を持参して問題ありません。
なお、香典は必要ないと創価学会として明言されています。学会員でない方が、香典を持参しても失礼には当たりませんが、香典返しは無いことを理解しておくと良いでしょう。
【まとめ】
お通夜、葬儀・告別式などお葬式に持っていくもの、持ち物のマナーをご紹介しました。
様々なマナーはありますが、故人を悼む気持ちがいちばんです。
ただし、若いうちには許されることも、年齢が上がると大人としてTPOにあわせた持ち物やマナーが求められます。
数珠、ふくさ、バッグなどの小物は、喪服などと一緒に年代などにあわせた弔事用で揃えておく機会を持つと安心です。
お通夜・お葬式・家族葬、御参列当日は故人を偲ぶ時間を大切にお過ごしください。
ありがとうございます。